長い歴史をもつ絹織物の産地、福島県川俣町(かわまたまち)に今、世界から熱い視線が注がれている。2012年、ものづくり日本大賞で内閣総理大臣賞を受賞した、世界一薄い絹織物「フェアリー・フェザー」を生み出し、川俣シルクのイノベーションに挑み続ける、齋栄織物(さいえいおりもの)を訪ねた。 |
![]() |
イノベーションで川俣シルクの復権へ「東北の絹織物というと、仙台平(せんだいひら)や米沢織(よねざわおり)の名前をよく聞きますが、福島県にも絹織物の産地があるんですね」 |
「取引先が限られていて、一社依存率が高い状況でした。関係先が業績不振に陥れば共倒れのおそれがある。裾野を広げたくて、展示会や商談会に積極的に参加し、輸出もアメリカだけでなく、ヨーロッパの販路開拓を始めました」 |
![]() |
![]() |
まずは市場にある最も細い生糸を使用して試作するも、営業先の反応は薄かった。そこで見直したのが原料の生糸。通常、蚕(かいこ)は4回脱皮して繭(まゆ)になるが、3回しか脱皮していない「三眠蚕(さんみんさん)」の糸を用い、髪の毛のおよそ6分の1という極細糸を開発した。ピンと張っていなければ、指先ですくっても感触がないほど繊細。当初は糸切れの連続だったが、試行錯誤しながら織機(おりき)を改良。2年以上を費やして、量産化にこぎつけた。 |
「フェアリー・フェザー」と名付けられた商品の一般販売がスタートしたのは、東日本大震災からちょうど1年後のことだ。テレビで特集されるや、メールはパンク状態に。電話の問い合わせは、1日でファイル2冊分にもなった。同年、ものづくり日本大賞やグッドデザイン賞を受賞。ヨーロッパの有名ブランドにも続々採用され、店頭に自社製品が並んだ時は喜びが込み上げたと語る齋藤さん。今後は、家庭で洗えてシワになりにくく、ストレッチ性のあるシルク100%の素材を開発したいと意欲を見せる。
そうした新たなものづくりの姿勢を称賛する一方で、和装の文化もぜひ残してもらいたいと中田さんは期待を寄せる。 |
|
ACCESS
- 齋栄織物株式会社
- 福島県伊達郡川俣町鶴沢馬場6-1
- URL http://saiei-orimono.com/