![]() |
山形に伝わる米沢織江戸時代のはじめには、すでにからむしや紅花などの栽培が盛んだった米沢だが、それら繊維業を産業として勃興させたのは直江兼続だ。これらの特産物を藩の買い上げ制とし、さまざまな織物産地に売って藩の財政の基盤とした。 |
いいものには“パワー”があるお話を伺ったのは1884年に創業され、130年ほどの歴史を持つ織物屋、株式会社新田の新田源太郎さん。新田さんは1980年生まれの33歳。2003年に京都の老舗帯屋に入り、基礎を学び、2005年から米沢を拠点に活躍している。2011年には全国日本伝統工芸展で日本工芸会新人賞を獲得した。 受賞した作品は袴。縞袴の織物に金糸を入れた斬新な袴が評価され受賞した。「袴は柄に決まりごとがありますが、自分は自由に作るということを始めたかったんです。本当にこだわった人のためのこだわった袴を作りたかったんです」と新田さんは話す。 |
![]() |
![]() ![]() |
さまざまな色で染め上げる米沢織の織りを専門とする工房では、染め場を持たないことが多い。しかし、新田さんの工房では、織りだけではなく染めの作業から一貫して着物作りをしている。そのため、自分たちでイメージした最終的な姿に近づけることができる。もともとの糸をどうすればいいか。それをどう織っていけばいいか。それをすべて研究、実践していくことができるのだ。 新田さんが「これは祖父母が発表したものなんです」といって見せてくれたものがある。それは紅花で染めた、紅花紬。「まだ匂いもするんですよ。紅花でしか染めていない。これは世界で見てもほかではできない自信があります。暗いところで光にかざすと赤が浮き出てくるんですよ」。 現在、米沢市には撚り糸製作を専門とする工房から、織り、縫製を行う工房まで、すべてが揃っている。これは全国的にも京都を除いては大変珍しい。いわば米沢は繊維の総合生産地というわけだ。それぞれの工房が日々、新しい技術、新しいアイディアが紡ぎ出されている。その米沢で生まれる作品にこれからも注目していきたい。 |
ACCESS
- 株式会社新田 新田源太郎
- 山形県米沢市松が岬2-3-36
- URL https://nitta-yonezawa.com/