![]() |
津軽民謡にかかせない手踊り吉田兄弟の活躍もあって、津軽の芸能で「津軽○○」というと、すぐに津軽三味線という言葉が浮かぶかもしれない。現在では津軽三味線というと独奏などのイメージもあるかもしれないが、多くは唄の伴奏として演奏されることが多かった。津軽じょんがら節などの津軽民謡で育ってきた芸能だ。 |
キビキビとした気持ちのいい踊り津軽民謡のうち、津軽じょんがら節、津軽おはら節、津軽よされ節、津軽あいや節、津軽三下りを津軽五大民謡という。その五大民謡に加えて、それぞれの流派によってオリジナルの民謡があるのだそうだ。そのいくつかある流派のうち津軽民謡石川流の稽古場におじゃまさせていただいた。今回は特別に三味線の奏者の方にも来ていただき、生演奏のもと津軽民謡手踊りを見せていただいた。 |
![]() |
|
男踊りに挑戦当日の参加者を見回してみると、そのほとんどが女性。「男性の踊り手さんはいないんですか?」と中田が聞くと、あまり多くはないがいるという。石川流2代目の久美子先生は「男性の踊りというのは女性とはまた違った特別なよさがあるんです」という。その後、男踊りというものも見せていただいた。しぐさ、特に足の見せ方が男性的な踊りだ。「中田さんもやればできますよ」と先生は中田に傘を手渡され、ご指導をいただく。体の動きだけでなく、指先の細かなところまで気をつけなくては、あのキビキビとしたかっこよさは表現できない。中田も四苦八苦しながら、何とか最後の決めポーズまでたどり着いた。 |
ACCESS
- 青森県青森市原別3-8-1青森市東部市民センター2F和室
- URL 津軽民謡手踊り