350年の歴史を受け継ぐ青森県の津軽地方は古くから製鉄の盛んな場所だった。岩木山麓では大規模な製鉄が行われており、奈良時代から平安初期に使われていた鉄製の刀も発見されている。その流れは時代をくだっても続き、江戸時代の弘前には100軒以上もの鍛冶屋が並び鍛冶町が形成されていた。そのなか、約350年前に津軽藩より作刀を命じられたのが、今回お伺いした二唐刃物鍛造所のもととなっている二唐家だった。以降、日本有数の刀鍛冶として腕をふるってきた。 |
青森県伝統工芸品に認定される包丁昭和に入っても刀匠として活躍。とくに二唐国俊は名匠として名高く、作刀技術発表会特賞など数々の賞を受けた。伊勢神宮、明治神宮の奉納刀を作製するという名誉ある仕事も成し遂げた。 |
![]() |
|
先人たちの技術を受け継ぐ「例えばダム現場なんかで、機械据え付けの足場となる歩廊を作るとき、鉄の骨梁をガスであぶって曲がりやくるいを取ったりするんです。そのときは鉄の性質を知らないとできません」とお話を聞いた吉澤俊寿さんは言う。 |
ACCESS
- 有限会社二唐刃物鍛造所
- 青森県弘前市金属町4-1
- URL http://www.nigara.jp/