![]() |
水の郷がうまい酒を生む栗林酒造店のある秋田県仙北郡は秋田のなかでも酒造りの盛んな場所。江戸時代、付近には20もの酒蔵があったそうだ。なかでも古くから酒どころとして発展していたのが美郷町六郷だ。その理由のひとつが水。六郷は名水百選にも選定された、水の町。奥羽山脈のふもとの扇状地にあるため、地下水が豊富に湧き出るのだ。一体では家庭でも地下水を組み上げて使っているほど。 |
春霞が生まれる「一本蔵」トンネルのように100メートル以上続く蔵。手前から、前の蔵、仕込み蔵、槽場(ふなば)と続き、最後は貯蔵用の場所となっている。一本蔵と呼ばれるそのトンネルから春霞は生まれる。また秋田醸造試験場が秋田の酒蔵と共同で行ったプロジェクトで分離、培養させた亀山酵母がさらに春霞の味を引き立たせる。この酵母は春霞の蔵から発見されたもので、亀山の名前は長年春霞蔵の杜氏を努めた亀山精司さんの名前から取られたものだ。平成23年に実用化され、翌24年から本格的に仕込みが開始されている。 |
![]() |
|
地元の蔵人が作る酒米春霞の特徴は、すっきりとした華やかな香り。そしてさわやかな酸味を含んだ穏やかなうまみだ。六郷の水のようにきれいな味で、食中酒としても人気がある。 |
ACCESS
- 合名会社 栗林酒造店
- 秋田県仙北郡美郷町六郷字米町56
- URL http://harukasumi.com/