![]() |
角館の桜が描く美角館といえば桜の名所。武家地のしだれ桜は「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物にも指定され、毎年多くの人がその美しさを堪能しに訪れる。その桜は角館にもうひとつの美を生んでいる。それが今回見学させていただいた樺細工だ。 |
生活を彩る樺細工今回伺ったのは1851年に創業された藤木伝四郎商店。樺細工というと茶筒のような円筒形のものが思い浮かぶのだが、こちらにはさまざまな商品が並んでいる。例えば写真立て。枠の部分が樺細工になっており、写真がより美しく映える。例えば名刺入れ。無機質なメタルの名刺入れでは味気ないが、これならば愛着がわくというもの。ほかにお盆やお皿、コースター、さらにはランチョンマットもあった。普段の生活のさまざまな場所で温かい「和の彩り」を加えてくれる。 |
![]() |
|
日本の美を海外展開ももともとは江戸時代に始まり、のちには武士の内職として発展した樺細工。当時は印籠、根付、帯締めなどが流行していたそうだ。やはり大げさに「美術品」というよりももっと身近な「生活の彩り」という面が強かったのかもしれない。 |
ACCESS
- 株式会社藤木伝四郎商店
- 〒014-0315 秋田県仙北市角館町下新町45
- URL http://www.fujikidenshiro.co.jp