目次
沖縄では盛んなパイナップル栽培
西表島の國井健二さんからの紹介で、沖縄の名産の一つ、パイナップル畑を訪問。
お邪魔したのは、パイナップルと言っても種類がたくさんあるなか、4月から6月に収穫されるピーチパインも育てている池村英勝さん。台風が多発する西表の気候と戦いながら、風土を生かした果物作りを長年続けてきている方だ。
今回説明いただいたピーチパインの正式名称は、「ソフトタッチ」。通常のパインと比べて赤みがあり、少し小ぶりで割ってみると中身は乳白色、香りは桃のような甘い香りがする。

西表島の國井健二さんからの紹介で、沖縄の名産の一つ、パイナップル畑を訪問。
お邪魔したのは、パイナップルと言っても種類がたくさんあるなか、4月から6月に収穫されるピーチパインも育てている池村英勝さん。台風が多発する西表の気候と戦いながら、風土を生かした果物作りを長年続けてきている方だ。
今回説明いただいたピーチパインの正式名称は、「ソフトタッチ」。通常のパインと比べて赤みがあり、少し小ぶりで割ってみると中身は乳白色、香りは桃のような甘い香りがする。
日本中を巡り、その土地に行ったからこそ見つけられた「にほん」の「ほんもの」。
旅で出会ったうまいもの、美しい場所、手に馴染む道具、人の暖かさーー。
「にほんもの」は、日本文化の素晴らしさを
少しでも多くの人に知ってもらうきっかけを作ります。