沖縄の伝統的な織物「八重山ミンサー織り」西表島手仕事センター/沖縄県竹富町 西表島

目次

西表島に伝わる織物

沖縄の伝統的な織物の一つで、木綿でたて畝織りにする製法は、16世紀初めには伝えられていたとのこと。中国語で“ミン”は「綿」、“サー”は「狭」といわれ、木綿の細帯であると解釈されており、沖縄県内でもさまざまな地方に伝わっているが、八重山地方に伝わるものは「八重山ミンサー」と呼ばれる。

八重山ミンサーの特徴

八重山ミンサーは、五つと四つの四角の絣模様が交互に配されるのが特徴で、通い婚の風習があった時代に、女性から意中の男性に贈る習わしがあった。模様の意味は、“いつ(五)の世(四)までも、末永くといわれ、1本1本心を込めて織り、変わらぬ愛を誓う”とされている。女性が男性に対して、足しげく通って欲しいと願う気持ちがこめられているのだそうだ。

ACCESS

西表島手仕事センター
沖縄県八重山郡竹富町字上原870番地の277
  • URLをコピーしました!
目次