![]() |
祭りを灯す提灯明治28年創業以来、伝統的な技術を守り、多種にわたる提灯を製造・販売している門田提灯店にお邪魔した。 提灯が家庭用の照明具として庶民に定着したのは江戸時代始め。当時、外出時の携帯用の明かりとしても使われていたが、文明・技術の進歩で照明器具としての需要は低下、しかし今でも商店の看板として使用したり、祭事に多く用いられている。 |
提灯の専門店に伝わる技術提灯づくりは、型を組んで骨を巻くことから始まる。骨巻きが済んだら、甘より糸を縦に張り、骨にのりをつけて、手漉き和紙を貼る。上下の丸みにそって剃刀(かみそり)で余分なところを切り取ったら、白張り提灯ができあがり。そこから、家紋や文字・色付けといった装飾をして、完成する。 |
![]() |
![]() |
提灯作りを体験する門田提灯店は、福岡・博多の地で四代続く老舗である。大宰府天満宮にかかる大提灯や博多祇園山笠、どんたく等で使う祭り提灯、店舗用の看板提灯や盆提灯など、大小さまざまな提灯を、製作から文字・家紋入れに至るまでひとつひとつ手作業で作っている。3代目敏郎さんは、提灯づくりの研究にも熱心で、和紙の代わりにビニールをつかった提灯や、骨になる竹の代わりに針金に紙を巻いたものも考案するなど、時代に合わせて提灯のづくりの伝統を継承している。 |
ACCESS
- 株式会社 門田提灯店
- 福岡県福岡市博多区上川端町11-8-1F
- URL http://www.kadota-chouchin.com