![]() |
建築家ブルーノ・タウトが見出した工芸品。竹皮編とは、読んで字のごとく、竹の皮を使った工芸品。皮を細かく裂いて、それを巻きながら針で縫いこんでいくという手法で、丈夫な籠などが作られる。竹工芸と聞けば、日本に古くからあるものだと思うだろう。 西上州竹皮編の生みの親は、1933年から日本に滞在した世界的な建築家、ブルーノ・タウト。
|
復活させた文化を継承していく。しかしこの西上州竹皮編の技術、いったんは廃れてしまっていた。それを復興したのが、今回お話を伺った前島美江さんだ。25年前に西上州竹皮編の魅力に取り憑かれた前島さんは、古い職人を訪ね歩いて教えを請い、昔の資料をひも解き、最初の道具から復活させた。 というわけで、中田も前島さんに花籠の作り方を教わった。 「隣に風鈴を飾ったら、さらに涼しげだよね~」と出来栄えにすっかりご満悦の中田。
|
![]() |
ACCESS
- 西上州竹皮編でんえもん 前島美江
- 群馬県高崎市箕郷町上芝922
- URL http://denemon.web.fc2.com/