![]() |
近代日本の礎。明治時代の、一大産業を知る。1872年に創業を開始した、日本初の器械製糸工場。「殖産興業」を掲げた明治政府が、絹・生糸による国力増大を期待して造営した官営模範工場のひとつだ。 日本ではそれまで生糸というと、人の手で紡がれるのが中心だった。そのため生産量は少なく、安定した品質にも課題があった。 |
産業遺産として、世界遺産暫定リストに加えられた現在も富岡製糸場には、明治当初の雰囲気を残すレンガ造りの建物が並んでいる。ほぼ当時のままの姿で残っている西繭倉庫は、木骨レンガ造という珍しい建物だ。ほかに繰糸所など1875年以前に建てられた建築物は、すべて国の重要文化財に指定されている。 富岡製糸場では、ガイドの方の説明を伺いながら、繰糸所のなかを案内していただいた。こちらもほぼ当時のままの建物で、内部は白塗りのモダンなつくり。体育館のように広い空間にぎっしりと製糸機械が並んでいる。 |
![]() |
![]() |
富岡製糸場は昭和62年まで115年間操業を続けたため、これらの機械は昭和になって導入されたものだ。かつては、糸繰り機や糸巻き機の音が賑やかに音を立て、何百人もの女工がここで働いていたのだ。
2007年には「富岡製糸場と絹産業遺産群」(The Tomioka Silk Mill and Related Industrial Heritage)として、日本の世界遺産暫定リストに加えられた。登録が実現すれば、日本では石見銀山に次ぐ2番目の産業遺産となる。その遺産群は、急激に近代化を遂げた日本を支えた、巨大産業の姿を今に伝えているのだ。 |
ACCESS
- 富岡製糸場
- 群馬県富岡市富岡1-1
- URL http://www.tomioka-silk.jp/hp/index.html