![]() |
発見された史跡平城宮とは平城京の大内裏のこと。つまり、天皇の住まいである内裏と、政や儀式を行う外朝があった場所である。いってみれば、1300年前の御所であるが、じつはこの場所は大正時代になるまで、史跡として認定されていなかったのである。 時代は下り、幕末の1850年代。当時、奉行所に勤めていた役人が、勉学の末に、平城京というものはここにあったはずだという研究を行った。それが驚きの「田んぼのなか」だったというわけだ。明治になり保護活動が進み、大正11年にようやく国の史跡として認定された。 |
発掘と復元が進められているようやく発掘活動が本格化されたのは、戦後のこと。その活動は現在でも続いており、史料価値の高い出土品が数多く見つかっている。 |
![]() |
ACCESS
- 平城宮跡 朱雀門 大極殿
- 奈良県奈良市佐紀町
- URL https://www.heijo-park.go.jp/area/suzakumon/