目次
古くから信仰を集める多賀大社
多賀大社は古事記に「伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)は淡海の多賀に坐す」とあるように伊邪那岐大神が鎮まった場所。伝説では、伊邪那岐大神が多賀大社の東方にある杉坂山に降臨し、のちに多賀に鎮まったという。とくに、伊邪那岐大神降臨という伝説から、奈良時代、平安時代を通して、公家たちからの信仰が篤かった。
時代が下り鎌倉時代に入ると神仏習合の時代に入り、多賀大社にも1494年に天台宗の不動院が建立された。その後もいくつかの寺院が建立され、その活発な布教活動により、多賀信仰も「多賀大明神」として全国的に広まっていった。

長寿祈願と“お多賀さん”
豊臣秀吉も多賀大社への信仰があったひとり。1588年に母の延命を祈願したという逸話は有名で、それが成就したとして社殿改修をおこなったうえ、1万石を寄進したという。秀吉も頼ったように、多賀大社は長寿の社であり、庶民からの信仰も篤かった。
「お伊勢参らばお多賀へ参れ」という歌があるが、中世から近世にかけては多くの参詣客が訪れたという。現在でも「お多賀さん」の名で親しまれ、鳥居から神社までの参道はおみやげ屋などで賑わっている。

NIHONMONO – 「にほん」の「ほんも…


比叡山の神を祀る 「日吉大社」/滋賀県大津市 – NIHONMONO
鎮守の森を歩く 比叡山といえば、延暦寺。しかし、ここには仏様だけでなく、神様もいる。延暦寺建立より遡ること数百
NIHONMONO – 「にほん」の「ほんも…


琵琶湖に浮かぶ朱塗りの大鳥居「白鬚神社」/滋賀県高島市 – NIHONMONO
近江最古とも言われる神社 夕暮れの朱に染まる琵琶湖。その水辺に建つ朱塗りの大鳥居。朱と朱が重なって、何とも幻想