お伊勢参らば、お多賀へ参れ「多賀大社」/滋賀県多賀町

目次

古くから信仰を集める多賀大社

多賀大社は古事記に「伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)は淡海の多賀に坐す」とあるように伊邪那岐大神が鎮まった場所。伝説では、伊邪那岐大神が多賀大社の東方にある杉坂山に降臨し、のちに多賀に鎮まったという。とくに、伊邪那岐大神降臨という伝説から、奈良時代、平安時代を通して、公家たちからの信仰が篤かった。
時代が下り鎌倉時代に入ると神仏習合の時代に入り、多賀大社にも1494年に天台宗の不動院が建立された。その後もいくつかの寺院が建立され、その活発な布教活動により、多賀信仰も「多賀大明神」として全国的に広まっていった。

長寿祈願と“お多賀さん”

豊臣秀吉も多賀大社への信仰があったひとり。1588年に母の延命を祈願したという逸話は有名で、それが成就したとして社殿改修をおこなったうえ、1万石を寄進したという。秀吉も頼ったように、多賀大社は長寿の社であり、庶民からの信仰も篤かった
「お伊勢参らばお多賀へ参れ」という歌があるが、中世から近世にかけては多くの参詣客が訪れたという。現在でも「お多賀さん」の名で親しまれ、鳥居から神社までの参道はおみやげ屋などで賑わっている。

ACCESS

多賀大社
滋賀県犬上郡多賀町多賀604
URL http://www.tagataisya.or.jp/
  • URLをコピーしました!
目次