![]() |
茶葉がお茶葉になるまで望月庄司さんはお茶を栽培するお茶農家であり、製茶までの全工程を農園で行っている。 お茶畑の茶葉が、わたしたちが普段急須に入れる「お茶っ葉」になるまでにはいくつもの工程を経なければならない。畑から摘み取ってから、まず行うのは、蒸熱。生葉を蒸すことで酸化酵素の働きを止める。これで発酵を防ぐのだ。 そのあと、粗揉機、揉拾機、中揉機、精揉機の順序でお茶の温度は人肌(人間の体温とほぼ同じ)に保ちながら、内部の水分を徐々に表面へ揉み出し、また、茶葉の表面が乾きすぎないように調整しながら約4時間かけて熱風で乾燥させていく。ここまでの作業で加工する人により形状・色択・味・香りの違いがでる。 |
茶師 前田文男が絶賛する茶葉最後に乾燥機に入れて、お茶の中の残りの水分を5%前後に調整するが、このとき温度が高いと火の香りがしてしまうことから注意が必要なのだという。それからさらに、選別やブレンドなどの作業が行われて、商品になる。 さて、中田が望月さんに見せていただいたのは、荒茶というもの。 |
![]() |
![]() |
「火入れという作業は、問屋さんが茶葉をみて、少し強く火を入れたほうがいいなと判断したりして、お茶に特徴をつける作業なんです。でも、荒茶でも美味しく飲むことができるんですよ。」と望月さんは説明してくれた。 望月さんの荒茶は「金色透明(きんしょくとうめい)」と呼ばれる黄味がかった水色(すいしょく)。 |
ACCESS
- 望月庄司
- 静岡県静岡市