柔らかな味のお酒
秋田県潟上市にある、小玉醸造株式会社。口当たりが柔らかで、飲み飽きることのない銘酒「太平山」が人気を呼んでいる蔵だ。
この日、取材に訪れた一行がご挨拶をしてから通された母屋は、国の重要文化財に指定されているほどの建築だ。母屋を囲む庭園は息を飲むほどに美しい。そして、どこかほっとした気分になる。その母屋の広々とした奥座敷でまずは「太平山」の試飲をさせていただいた。
お酒のほかに秋田を代表する味噌と醤油
小玉醸造は1879年に創業し、130年以上の歴史を持つ蔵だ。蔵を代表する太平山が生まれたのは大正に入ってからのこと。昭和に入ってからは1933年(昭和8年)に全国初の冷酒専用日本酒である「玲琅太平山」の販売を開始するなど新しい試みにもチャレンジしていった。
明治12年が創業で、清酒の醸造を始めたのが大正2年。その間は味噌、醤油の醸造を行っていた。実はここ小玉醸造のもうひとつの有名商品が「ヤマキウ」。味噌と醤油があり、もしかしたら「ヤマキウ」で小玉醸造の名前を知っている人も多いかもしれない。味噌はしっかりとした大豆の味と、ほんのりと米麹の甘さが漂う逸品。秋田杉の桶でじっくりと寝かせた古式醸造の醤油も人気の商品だ。
味噌と醤油とお酒と
日本酒醸造を始めたきっかけは「税務署」と社長の小玉真一郎さんが教えてくれた。明治の当時、酒税のほかに醤油税というものがあったそうだ。当然、醤油を醸造していた小玉醸造も支払っていた。そこで「せっかく醤油も造ってるんだったら、お酒も造らないか」と税務署員に言われたのが始まりなのだという。なかなか面白いエピソード。
味噌と醤油の蔵にも入らせていただいたが、酒造りの人間は味噌蔵には入らず、味噌造りの人間は酒蔵には入らない決まりなのだそうだ。もちろん杜氏もそれぞれ違う人間が務める。
杜氏というと、かつては季節になるとその蔵にやってくる杜氏にお願いしている酒蔵が多かったが、小玉醸造では早い時期から自分の蔵で杜氏の養成をはじめ、現在では従業員が杜氏を務めている。
秋田を代表する味噌、醤油、そしてお酒。すべては伝統ある蔵で、何人もの力で生み出されているものなのだ。