![]() |
米沢に復活した成島焼全国、その土地土地でさまざまな焼物があるが、ここ長井市にも伝統のある焼き物がある。それが長井焼と成島焼だ。長井市の今泉には良質な陶土が出るといわれていた。それに注目した和久井利蔵さんが1937年に瓦などの製造を始めたのが最初。その後、初代の和久井富二夫さんが同じ地で窯を開き、釉薬を使わないで焼締めてもピンと張りのある表情を保つことができる今泉の土を活かした長井焼を始めた。 |
“置いて”絵を描くお話を伺った和久井修さんは、伝統の2種類の焼き物に加えて、自身の作品として磁器を得意としている陶芸家。まず目がいくのは流麗なフォルム。立ち姿が何ともいえずに、繊細で美しい。また、そこに描かれる紋様も美しさを引き立たせる。白い肌にスッと引かれた線が浮き出る。繊細であり、かつそのなかに動きのようなものが感じられ、その美しさに目が止まってしまう。 |
![]() |
![]() |
陶器は千年以上残るからこそ「陶器は脇役ではあるけれど、文化の中心とも言えると」と和久井さんは話す。たしかに、陶器は美術品としての価値もさることながら、茶碗や花瓶など日常雑器、道具として長い歴史を重ねてきた。 |
ACCESS
- 陶芸家 和久井修
- 山形県長井市