![]() |
箪笥に向き合うと思うこと岩手には岩谷堂箪笥という工芸品が伝わる。もとは1100年代に藤原清衡が産業・神仏に力を入れた時代にできたものだ。時代がくだり1700年代の後半に岩谷堂城主の岩城村将が車輪のついたものを作らせ、1800年代に入り彫金の装飾がつけられるようになった。そうして現在の岩谷堂箪笥は形作られた。その岩谷堂箪笥を制作する及川孝一さんの工房、藤里木工所にお邪魔した。及川さんが箪笥を作るときに思うのが「木」のことなのだという。 |
時代とともに変わるものそういう時代の変化でいろいろなものが変わった。例えば金具。もともとは彫金でひとつひとつ職人が彫り込んでいたものを、箪笥を彩る金具として使っていたが、現在はひとつの型から鋳物で作るものが多いという。「ただ」と及川さんはいう。「これは彫金だからいい鋳物だから悪いっていうことではない。時代に合わせた変化なんです。実際に鋳物のほうがどっしりしていて、いい風合いだという人もいる。価値観は人それぞれですから」 |
![]() |
![]() |
造形への興味はなくならない及川さんも伝統的なものだけでなく新たなチャレンジもたくさんしている。例えばハーモニカを仕込んだ箪笥。これは「岩谷堂箪笥とはいえないけど」と前置きをして見せてくれたその箪笥は引き出しをあけるのにあわせてハーモニカがなる仕組み。 |
ACCESS
- 岩手県産株式会社
- 岩手県紫波郡矢巾町流通センター南1-8-9
- URL https://www.iwatekensan.co.jp/current/index.html