![]() |
人の生活に昔から使われていた“錫”錫は、人類の歴史では初期の時代から使われていた材質である。紀元前1500年ごろのエジプト王朝の遺跡からは錫の水壷が見つかっているし、ヨーロッパではピューターと呼ばれ、古くから銀器の代わりとされていた。 日本でも、宮中でお神酒を注ぐのに錫の器を使うのが古い習わしだった。現在でも宮中では日本酒のことを「おすず」と呼ぶことがあるというが、それはこの習わしに由来している。 |
加工の難しい材料ここ「大阪浪華錫器」では、今井達昌さんをはじめとした伝統工芸士の方々が腕をふるっている。 現代では、酒器や茶器としての人気に加えて、ビールを飲むときのタンブラーとしても重宝されている。錫はとても熱伝導率の高い金属なので、冷たいものを入れるとすぐにその表面に水滴ができる。つまり、水滴のついた美味そうなビールがすぐに目の前に現れるということなのだ。冷たいものは冷たく、温かいものは温かく。 |
![]() |
ACCESS
- 大阪錫器株式会社
- 大阪府大阪市東住吉区田辺6-6-15
- URL http://osakasuzuki.co.jp/