理想とする刀を打つために流派にとらわれない刀剣作家・宮入 法廣

理想とする刀を打つために流派にとらわれない刀剣作家・宮入 法廣

長野県中部にある立科町(たてしなまち)のなだらかな平野を眼前に望む高台の一軒家から、カーンカーンと鉄を打ち鳴らす音が響く。その音が聞こえる暗室を覗けば、焼いた稲と粘土をまとった鉄のかたまりが鉄鎚で打たれるたび、真っ赤な火の粉が飛び、舞散る、幻想的かつ雄々しい光景が目の前に飛び込んでくる。ここは、刀剣の分野にて最高賞である正宗賞をはじめ、高松宮賞や文化庁長官賞、薫山賞、全日本刀匠会理事長賞など、数多くの権威ある賞を獲得し、2011年には長野県無形文化財保持者にも認定された刀剣作家・宮入法廣(みやいりのりひろ)さんの鍛刀場。宮入さんは人間国宝の刀匠、宮入昭平さんを叔父に持ち、その弟にあたる父の清平さんも刀匠という環境に育ったためか、大学卒業後は自然と刀剣作りの道へと進んだ。


刀剣作りというと、あまり馴染みがないが、いったいどのようにしたら、その職に就くことができるのだろうか。聞けば、刀工になるにはまず、文化庁が認定する技量や知識を測る準国家試験のような資格が必要となるのだそう。もちろん、パッと思いついて、すぐに認定してもらえるものではない。最低でも5年間、同じ師匠のもとで修行することが条件として定められている。宮入さんが師事したのは、石川県松任(現在の白山市)に鍛刀場を構える隅谷正峯さん。隅谷さんもまた人間国宝に認定されている。


宮入さんが隅谷さんに師事するきっかけになったのは、大学の研修旅行で北陸地方を訪ねた際の隅谷さんとの出会いの中にある。隅谷さんの仕事を見せてもらうと、従来であれば、それぞれ専門の職人が分業して製作する鞘(さや)なども自ら作ってみるという創作意欲に驚かされたという。また、隅谷さんが弟子や周囲の人の声にしっかりと耳を傾ける姿に魅力を感じた。刀匠の一族として、常に三人くらいの弟子が修行をする環境に育ち、封建的な徒弟制度を目の当たりにしてきた宮入さんからは見えなかった新しい景色が見えた。そして同氏が名刺に使っていた肩書きには「刀匠」や「刀鍛冶」ではなく「刀剣作家」と書かれていた。その理由を問うてみると「昔からの技術の踏襲だけでは我々が目指している世界に到達することはできない。より一層の創作技術が必要である。その発展性を考えた時、作品を生み出す芸術家の資質が必要だ。よって『刀剣作家』と書いている。」と答えた隅谷さんの作家としての強い意識に感銘を受け、弟子入りを志願。同氏のもとで5年間修行し、師の得意とする「隅谷丁子(すみたにちょうじ)」と呼ばれる作風を踏襲した。


良い師にめぐり逢い、良い技術を学ぶことも、この修業時代には大変重要だとされている。実際に宮入さんも隅谷さんのもとに住み込み、寝食をともにすることで作刀の方向性を見出すことができた。この住み込みで行う修行を古くから徒弟制度と呼び、技術継承には欠かせないシステムだったが、時代とともにこの制度は撤廃され、住み込みではなく師匠のもとへ通って修行するようなスタイルに変化した。それが大きな原因となり、著しく刀工の技術が低下したように感じると、宮入さんは嘆く。


素人の感覚では、住み込みじゃなくても同じ師匠のもとで学ぶのだから、そこまで差はないのではと思ってしまうのだが、作刀というのは常に先を読みながら仕事を行うことが良いものを作ることに繋がるとされるため、師匠のリズムや所作、一挙手一投足を間近で見て学ぶことが重要なのだという。そのため、修行生活からこのフローが抜けるだけで、技術の習得には倍の時間がかかるようになると宮入さんは考える。しかし徒弟制度は変わっても“最低でも5年”というルールは変わらないから、技術の低下に歯止めがきかない。だからこそ宮入さんの弟子たちには5年以上かけてでも、自分が納得できるレベルまで成長できたと感じるまでは卒業を認めてこなかった。

こうして古くから継承されてきた刀工の業。その技術に対する評価基準は、いかに古い刀剣に近い姿のものを再現できるかというもの。現代アートのように革新的なデザインが突然評価されるものではなく、刀剣が日常に在った古い時代の技術に則った形を表現できるかが重要になる。業界では鎌倉時代の刀剣が最も優れていると言われている。しかしこの時代には、まだ地鉄として最もメジャーな“玉鋼”を使った刀剣はなく、素材にどのような地鉄を使っていたのかが明確になっていない。この時代の刀剣を再現するには、まず作刀で最も重要だと言われる地鉄の成分や精製方法をイメージするところからはじめなければならない。文献にもほとんど残っていない大昔のことだから、現代に伝えきれなかった技術があるということも十分に考えられる。しかし、それを探究することこそが刀匠としてのロマンだと話す宮入さんは刀工流派にはこだわらない。父・清平さんは、五大刀工流派のひとつである「相州伝」に倣っていたが、宮入さんはそれを引き継がなかった。

様々な流派の技術や考え方を学ぶことでそれぞれの持ち味が見えてくるし、目指している答えが明確になるのではないかと考えたのだ。

もちろん技術を早く習得するためには、ひとつの流派をひたすら追求することも大切かもしれない。しかし、遠回りをして多くのことを学ぶことで、より見えてくるものもある。長野県無形文化財となった宮入さんが次に見据えるのは、古き良き刀剣を作るための地鉄の復元。


未だに尽きぬ探究心はその可能性を大いに広げ、いつの日か鎌倉時代に活躍した名匠の業をも超える名作を生み出すかもしれない。

ACCESS

刀剣作家・宮入法廣
長野県