木桶造りの日本酒 「五橋 極味伝心 生もと木桶造り 純米大吟醸」

木桶造りの日本酒「五橋 極味伝心
生もと木桶造り 純米大吟醸」

木桶による手間をかけた日本酒

山口県岩国市にある酒井酒造の創業は明治4年。山口県最大の清流「錦川」の伏流軟水と契約栽培された山田錦を酒米とし、良質な水と米、そして蔵人の技術が三位一体となって“岩国の清酒”を造る。酒井酒造では一般的なタンクではなく、木桶による酒造りも行われている。木桶造りとはお酒の仕込みを金属製のホーロータンクではなく、木桶を使って造られたお酒のこと。温度管理が難しく、手間はかかるが独特の味わいがでるのが特徴だ。

同じ条件で仕込んでも一つ一つ違う面白み

蔵には大きな木桶が並び、その内の一つにはしごをかけ、醸造の様子を見せてもらう。香りが立ちあがり、「木の香りと酵母の香りが合いまって、なんとも言えないよい香りだ」と中田は驚く。杜氏の仲間史彦・取締役は「同じ木桶で同じ条件で仕込んでも、雅な香りだったり荒々しいやんちゃな香りだったりする。それがまた面白いところだ」と話す。同じお米と水を原料にしても、ホーロータンクで造るのと違いはあるか尋ねると、「気のせい=“木の精”かもしれないが、ほっと安心感があるものだ。簡単に酔える酒は造れるが、手間をかけ、汗をかいたほうが面白いという感覚を皆持っている」と答えてくれた。

和食の広がりとともに日本酒を世界へ

蔵人が想いを込めて造った酒を利き酒する。<Free Style 部門>1位となった「五橋 極味伝心 生もと木桶造り 純米大吟醸」だ。中田はお酒の味を確かめて頷きながら、「純米大吟醸というと、どうしてもさらっとした軽いお酒のイメージがあるが、これはぐっとくる」と話した。「木桶造りは歴史的に古く江戸時代にすでに確立された醸造法なので、今様々なタイプのお酒を造るのは、発見になるし勉強になる」と代表取締役社長の酒井秀希さんは話した。海外展開の話になると、「日本の人口は減っているが、海外の人口は増えている。和食の発展とともに日本酒も世界市場に打ってでられるのでは」と。中田とともに日本酒の展望を語り会った。

ACCESS

酒井酒造株式会社
〒740-0027 山口県岩国市中津町1丁目1−31
URL http://www.gokyo-sake.co.jp/