みんなが笑顔になってくれるワイン。「ココ・ファーム・ワイナリー」/栃木県足利市

みんなが笑顔になってくれるワイン。
「ココ・ファーム・ワイナリー」/栃木県足利市

特殊学級の生徒たちによって開かれた葡萄園。

1955(昭和30)年、足利市田島町でひとりの教師が私財を投じて山を買い、生徒らとともに急斜面を耕し始めた。 その教師の名は川田昇さん。中学で、当時知恵遅れと呼ばれた特殊学級の子どもたちを受け持つ教師だった。 「この子たちの2割は、卒業しても働く場がない。ともに生きる道をさぐりたい」――そう思った川田さんは、山を開墾し、ぶどうの栽培によって、子どもたちの自立の道を探ろうとしたのだ。 急勾配の斜面を2年がかりで開墾し、1958年に初めてぶどうの苗を植えた。68年からは手作りバラックで職員たちと寝泊りしながら、自分たちの手で施設を作り「こころみ学園」と命名。翌年には成人対象の知的障害者更生施設として認可が下りた。 以来今日に至るまで、彼らは夏には汗まみれになりながら草を刈り、冬には寒風に吹きすさばれながらお礼肥えの穴を掘り、大切に大切にぶどうを守ってきた。

除草剤も化学肥料も使わず、すべて手作業。

この山の斜面は陽当たりと水はけがよく、ぶどう作りには最適の環境。しかし、平均斜度38度という急勾配では、トラクターや耕運機は入れない。すべて人の足で登り降りする。 ぶどうの剪定も、剪定後の枝拾いも、摘房作業も、収穫も、全部手作業だ。  知的障害を持つ人々が、自然に囲まれながら自分のペースで働いて、安心して歳を重ねていけるように……との願いが込められているため、開園以来一貫して除草剤も化学肥料も使っていない。
中田が最後まで驚嘆した山の斜面のぶどう畑を見下ろすと、効率を追い求める大規模農業にはない、手作りならではの美しさがあった。手間暇をかけ、大切に畑が守られてきたようすが伝わってくる。  現在、こころみ学園の園生は、19歳から89歳までの130名ほど。そのうち50歳を超えた人は半分を占める。彼らがぶどうを守る農夫として、醸造所の働き手として、いかに立派に育ってきたかは、誇りに満ちた充実した笑顔から窺い知ることができる。

みんなが笑顔になってくれるワインをつくりたい。

今は2人の娘さんが跡を継ぐ川田さんの活動は、2010年に吉川英治文化賞を受賞するなど、社会的にも高く評価されている。しかし、お客さんは決してそれだけの理由で購入しているのではない。単純に、ここで造られるワインがとても美味しいのだ。 “同情で買ってもらうワイン”で終わらせないために、ココ・ファームでは1989年にカリフォルニアからワイン醸造のエキスパート、ブルース・ガットラブさんを招き、クオリティアップに努めている。

「日本の文化や料理を知らず、日本でワインがどんなふうに消費されているのかを理解せずにアドバイスをしても意味がありません。知識不足でアドバイスをするのはよくないでしょ? だから、意味のあるアドバイスができるようになるために、もう少し日本にいようと思って20数年経ってしまいました」 そう語るブルースさんたちが目指すのは、「みんなが笑顔になってくれるワイン」だ。

「“すごいだろう”“偉いだろう”というワインは作れます。でもうちはそういうワインじゃない。自信がないわけではないんだけれど、ワインは点数じゃないし、コンクールの順位じゃないから」
日本で飲むのだから、日本の料理や気候風土に合ったワインが本当に美味しいはず。ココ・ファームのワインは、私たちの心に寄り添って、笑顔を引き出してくれるワインなのだ。

ACCESS

ココ・ファーム・ワイナリー
栃木県足利市田島町611
URL http://www.cocowine.com/