![]() |
枠組みに嵌ってしまった現代茶釜。長野さんは茶釜を作る釜師。茶釜というとやはり格式があると思うのが普通だろう。 長野垤志さんによれば、江戸中期までは茶釜はオーダーメイドで個人の好みでいろいろなものが作られていたそうだ。桃山時代などの古い茶釜を見ると、「現代茶釜より斬新で現代的なデザイン」のものがたくさんあったという 現代的というのは、その時代の感覚に合ったデザインやフォルムのことを指していう。現代茶釜はそれぞれの流儀の枠組みにとらわれて、その自由さを失ってしまっていた。 |
枠組みを外して、現代の感覚を注ぎ込む。そこで先代が現代的に”桃山再興”をしようじゃないかというスタンスをとったという。そのあとに続いたのが「もう現代の流儀でやっていいんじゃないか」という言葉だった。 そこで長野垤志さんは「イサム・ノグチが好きだから、それを茶釜に投影しようか」と思い現代的な作品を作った。「まあ異端児と言われましたが」と笑っていたが、その思想は息子の新さんにもつながり、デザインや模様など、これまでになかったものを採用し高い評価を得ている。 |
![]() |
![]() |
日本古来の地金、和銑(わずく)そういった活動のなかで出会ったのが和銑(わずく)という日本古来の地金だ。和銑は砂鉄を集めて、たたらで精錬した鉄。生産性が悪く、後に輸入された洋銑にとってかわられたが、和銑はサビに対して強く、釜ならば200年から300年は保つという。またほかの鉄に比べて薄いものにできるので、軽量でスタイルがよく見えるというアドバンテージもある。その和銑で作品を作ろうと、鋳物の工場を作り、研究を進めたという。 日本古来より使われてきた和銑で、現代的なデザインのものを作る。相反するように見えるが、それが融合した形で、また新たな伝統ができるのかもしれない。 |
ACCESS
- 長野工房 釜師 2代目長野垤志 長野新
- 埼玉県桶川市
- URL http://www.nagano-kobo.com/