独特の糸使いが紡ぎ出す風合い「長井紬 長岡正幸」

独特の糸使いが紡ぎ出す風合い
「長井紬 長岡正幸」

山形県長井地方に伝わる織物

山形県の伝統的工芸品に指定されている「置賜紬」は県内3地域で伝承される織物の総称。米沢織、白鷹織、そして、山形県の長井盆地周辺で生産されている長井紬だ。長井紬は江戸時代に米沢藩主となった上杉鷹山が奨励したことにより発展した。そして明治の初期に、新潟県から指導者を迎え絣の技術が広まることで、現在の長井紬は発展していった。
ふわりとしたやわらかさを持ち合わせているにも関わらず、見た目はきりっと艶やかな紋様が長井紬が人気を誇る理由のひとつ。また、米琉絣ともよばれる、琉球産の織物に似た鮮やかな絣柄も特徴のひとつだ。今回はその美しい長井紬を作り続けている伝統工芸士 長岡正幸さんにお話を聞いた。

長井絣に使われる絣の技術

長岡さんは30年近く長井紬のお仕事を続けている方。文部大臣賞をはじめ、全国の染織展で数々の賞を受賞している。その長岡さんに連れられて、工房に入ってみると、なかではちょうど機織り作業の真っ最中。
長井紬にはさきほども紹介したように絣の技術が使われる。絣とはまえもって染め上げた糸を使って織り、それで文様を描き出す技術だ。縦糸だけに使ったり、横糸だけ、その両方というように使い分けて、さまざまな柄を描き出す。長井紬は基本的に横糸に絣糸を使う、横絣の織物。実際に糸をかけるところを見せてもらったが、なかなかにして複雑な作業だった。
「これは綾織というんです」と長岡さんが見せてくれた織物がある。綾織といって縦糸に工夫をして、地の部分に変化をつけたものだ。糸の交差点が斜めに走る、斜紋線という模様ができ、また違った艶が出てくる。ひとくちに絣といってもさまざまな特徴があり、それらをどのように使っていくかで表情が変わってくる。


部分的に色をつける擦り込み染

絣には、竹ベラに染料をつけて糸に色を擦り込んでいく「擦り込み染」という方法もある。これにより柄や色使いにさらなるバリエーションを出すことができる。刷り込み染めは戦後に一般化された技術というが、淡い色の糸にも模様を入れることが可能になり、現代の好みにもあった明るい色の反物を制作できるようになった。

擦り込みは結城紬にもよく使われる手法。長岡さんの工房には古い手織り機もあった。「結城紬はいまだにこの機械で織られているんですよ」と長岡さんはいう。その織り機を使わせてもらうことができた。
織り機は縦糸をつって、そこに横糸を織り込んでいくもの。普通、縦糸はすべて機械につってあるが、この地機といわれる織り機は、手前の部分を腰で支えて糸をつる。つまり人間が織り機の一部になるのだ。
「難しいですね。感覚も必要だし、手間もかかる」と中田が感想をもらすように、まさに職人の熟練技が必要とされるものだった。自然の素朴な風合いが温かみを感じさせる長井絣。江戸から続く、日本の伝統を、見るだけではなく、実際に着て味わってほしい。 

ACCESS

長井紬 長岡正幸
山形県長井市