![]() |
山形県長井地方に伝わる織物山形県の伝統的工芸品に指定されている「置賜紬」は県内3地域で伝承される織物の総称。米沢織、白鷹織、そして、山形県の長井盆地周辺で生産されている長井紬だ。長井紬は江戸時代に米沢藩主となった上杉鷹山が奨励したことにより発展した。そして明治の初期に、新潟県から指導者を迎え絣の技術が広まることで、現在の長井紬は発展していった。 |
長井絣に使われる絣の技術長岡さんは30年近く長井紬のお仕事を続けている方。文部大臣賞をはじめ、全国の染織展で数々の賞を受賞している。その長岡さんに連れられて、工房に入ってみると、なかではちょうど機織り作業の真っ最中。 |
![]() |
![]() ![]() |
部分的に色をつける擦り込み染絣には、竹ベラに染料をつけて糸に色を擦り込んでいく「擦り込み染」という方法もある。これにより柄や色使いにさらなるバリエーションを出すことができる。刷り込み染めは戦後に一般化された技術というが、淡い色の糸にも模様を入れることが可能になり、現代の好みにもあった明るい色の反物を制作できるようになった。 擦り込みは結城紬にもよく使われる手法。長岡さんの工房には古い手織り機もあった。「結城紬はいまだにこの機械で織られているんですよ」と長岡さんはいう。その織り機を使わせてもらうことができた。 |
ACCESS
- 長井紬 長岡正幸
- 山形県長井市