高千穂神社の夜神楽

高千穂神社の夜神楽

“神の宿るところ”を演じる

神楽(かぐら)とは、古代に発生した神事芸能で、その語源は、“神の宿るところ”を意味する「神座(かむくら)」が転じ、そこで行われる歌舞がそう呼ばれるようになったとする説が一般的。そして神楽の起源といわれるのは、日本神話にある『天岩戸伝説』だ。
伝説によると…。ある日、太陽神である天照大御神(アマテラスオオミカミ)は弟の須佐之男命(スサノオノミコト)の乱暴ぶりに耐えかね、怒って岩屋の奥に隠れてしまう。闇に閉ざされてしまった世界を何とかしようと、百万(やおろず)の神々が天安河原にあつまり相談をした末、岩屋の前で宴会を開くことになった。宴の途中、芸達者な天鈿女命(アメノウズメノミコト)が舞を踊り、神々が楽しそうにしていると、その賑やかな音に惹かれた、アマテラスが岩戸から外の様子を覗き見た。そのときに、(天手力雄)タヂカラオノミコトが岩戸を開けて投げ飛ばし、世界には光が戻った。

神話に触れる夜

この天照大御神が隠れた天岩戸をお祀りしているとして有名なのが、高千穂にある天岩戸神社だ。高千穂では、実りへの感謝と翌年の豊穣を祈願して行われる「高千穂の夜神楽」が国指定重要無形民俗文化財に指定されており、11月の末から2月上旬にかけて三十三番があちこちの神楽宿で奉納される。
ほかにも、高千穂神社境内神楽殿では観光客むけの夜神楽が毎晩公開されている。これは、三十三番ある神楽の演目のうち、代表的な4つの演目、天岩戸開きにまつわる 手力雄(タヂカラオ)の舞、鈿女(ウズメ)の舞、戸取(とどり)の舞の3番と、イザナギノミコトとイザナミノミコトが酒作りをユーモラスに演じる御神躰の舞、これらをダイジェストに舞っている。観光者むけの神楽とはいえ、太鼓や笛の音にのり奉仕者による舞いを観ることが出来るので、見応えがあるので、神話に触れる夜を過ごしてみるのも良いだろう。

ACCESS

高千穂神社 神楽殿
〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
URL http://takachiho-kanko.info/sightseeing/detail.php?log=1343831426