目次
良質の土に恵まれた信楽の地
滋賀県の信楽は、良質の陶土がふんだんに採取でき、古くから陶器の里として栄えた地だ。信楽焼の特徴は、作品の色合い。華美な彩色はいっさいなく、無骨なまでに簡素な土色。
そこに高温で焼くことによりできた焦げ目が合わさって、素朴だが温かみのある風合いが生まれる。そんなわびさびの趣が多くの茶人に愛されたのはいうまでもない。

使うことを前提とした器
今回中田が伺ったのは、高橋春斎とならび信楽二大巨匠とも称される「上田直方」の五代目。信楽の地に生まれ、父である四代目に師事し、1976年に五代目を襲名した。その後も精進を続け、現在も信楽にて陶器と向き合う毎日を過ごしている。中田もろくろを回し、器を作らせてもらった。
上田さんは日本工芸会の正会員である。日本工芸会は、日本伝統工芸を受け継ぎつつ、用と美を兼ね備えた作品を目指している。信楽を代表する名工だから、値段はたしかに高い。けれども、「これで酒を飲んだらうまいだろうな」と容易にイメージできるのは、やはり鑑賞としての美だけでなく、使うということを前提においた器だからかもしれない。

NIHONMONO – 「にほん」の「ほんも…


陶芸の文化を継承し発展させる「陶芸の森」/滋賀県甲賀市 – NIHONMONO
陶芸に関する施設が集まる場所 信楽で陶器が焼かれ始めたのは室町時代だといわれている。その歴史はほかに類をみない
NIHONMONO – 「にほん」の「ほんも…


「天目」の神秘的な世界に魅せられ、独自の表現を追求する陶芸家 古谷宣幸さん – NIHONMONO
漆黒の地に、きらきらと輝く銀色の斑紋が浮かぶ「天目」と呼ばれる器。その神秘的な美しさは“宇宙を写した”と称され織田信長をはじめ多くの歴史的人物や陶芸家を魅了してき…