国有形文化財の建物で醸される老舗蔵「両関酒造」湯沢の力水が生む美麗な酒

国有形文化財の建物で醸される老舗蔵「両関酒造」
湯沢の力水が生む美麗な酒

秋田県南部に位置する湯沢市にある「両関酒造」の歴史は明治7年(1874年)に始まる。


湯沢のメインストリートに建つ風情漂う建物はその内4つが秋田県で初めて国の登録有形文化財に指定された建物でもある。「両関」という名の由来は、当時酒の名前に「正宗」と付けるのが流行っており、刀愛好家の知人からの発案で「名刀『正宗』は東の大関、一方西の大関は『宗近』。東西両方の大関になれるようにと願いを込めて名付けられたとされている。ただ両関酒造の創業者である七代仁右衛門の祖先がこの地にやってきたのはもっと古い。時は戦国時代がおわりを迎える頃にまでさかのぼる。加賀の国より湯沢にやってきた男は「加賀仁屋」と名乗り、この地で油屋や味噌醸造を始めたという。江戸時代中期頃、湯沢周辺は院内銀山のおかげで大いに賑わい人口も多く、商いにはうってつけの場所であった。加賀仁屋も商売が順調であったのだろう、やがて地主となり庄屋となっていった。その頃から、酒造りも始めたようで、当初はどぶろくを造っていたとされるが、正式な記録は残念ながら残っていない。


長く酒造りに携わってきた両関酒造は、「低温長期醸造法」という、雪国ならではの寒い気候を活用した酒造りを生み出してきた。もろみの最高温度を抑え、ゆっくりと発酵させることできめ細かい滑らかな酒が造られるのだ。


苦労の末にたどりついた、低温長期醸造法を自社で独占せず、広く公開し秋田・東北の酒蔵の技術向上にも貢献してきたのも両関酒造の酒造りの姿勢を表している。自社だけではなく、地域全体がレベルアップすることの重要さを、長い歴史の中で学びとってきたのだ。そしてその技の継承のために、両関では自社での杜氏育成にこだわってきた。その様な努力の積み重ねもあり、2006年全国酒類コンクール純米の部で「両関山廃仕込特別 純米酒」が全国第一位に、2007年の欧州最大かつ国際的に権威のある酒類評価会とされる「IWSC」では「両関純米大吟醸雪月花」が最高金賞を受賞するなど国内外から高い評価を得ている。


「歴史はありますが、地方にいて地元向けの酒造りをしているだけだと限界がある」と現代表の伊藤康朗さん。かつての両関酒造は、古い日本酒の等級でいうなら、いわゆる「二級酒」を量産していた。それでも酒が売れていた時代はよかったが、徐々に人々の酒の嗜好は変化していく。「このままの酒造りでいいのか」そんな悩みもあり、少量生産の良質な酒を造りたい、伊藤代表はそうした考えに傾いていった。


そして2011年に誕生したのが両関酒造の第ニブランドともいえる「花邑(はなむら)」である。


花邑は年に1度の限定蔵出し商品となっていて、入手困難な日本酒にも数えられている。こだわりの製法で手数がかかることや、原料米である「酒未来」などの入手可能量にも限りがあるため少量生産が基本。また流通後も冷蔵保存が推奨され、大量出荷には向かない酒でもある。その味は華やかでフルーティー、そんな風に表現されることが多い。しかし、喉を通した時に、両関酒造が長年かけて精度を上げてきた低温長期醸造法の真価を感じることになる。喉を気持ちよく抜け、後味がさっぱりしているのだ。その滑らかさ、キメ細やかさに、老舗蔵の凜とした品格すら感じる。


また、花邑と共に両関で注目されている新しいブランド「翠玉」。花邑に近い酒質を目指し造られた酒で花邑同様にフルーティーな香りでさらりとした飲み口が特徴だ。こちらは地元秋田でとれる米の中からその都度最適な米を選別して使っており、秋田米、ひいては一般米のポテンシャルの高さ、そしてそれらを活かすことができる両関酒造の醸造技術の底力を改めて知るのに最適な酒でもある。

湯沢には古くから「力水」と呼ばれる湧き水が流れている。両関酒造も創業時から仕込み水として使っている水である。そして豊かな大地は良質な米も生む。いわば恵まれた環境が、ここ湯沢にはあるのだ。伊藤代表も新たな酒造りをした時に、改めてその大切さに気づかされたという。文化の継承と創造のために、地域の発展のために、そして人々の和と喜びのために酒を醸す両関酒造。 湯沢という地域への感謝を込めながら、歴史ある蔵での酒造りは続く。

ACCESS

両関酒造株式会社
秋田県湯沢市前森4-3-18
TEL 0183-73-3143
URL https://www.ryozeki.co.jp/