職人の誇りと銘木が生み出す、美しきマルナオ「MARUNAO」の高級箸

職人の誇りと銘木が生み出す、美しきマルナオ「MARUNAO」の高級箸

BUY この生産者の商品を見る

新潟県の中心からやや西北の場所にある燕三条エリア。弥彦山(やひこさん)を望み、越後平野の田園地帯を見渡せる里山に、「MARUNAO」(マルナオ株式会社)のショップを兼ねたファクトリーがある。森林に囲まれたそのモダンな工場では、八角箸に代表される高級箸やスプーンなどの木製カトラリーが、ひとつひとつ丁寧に職人の手作りで作られている。


マルナオの創業は昭和14年(1939年)。現代表取締役・福田隆宏さんの祖父が、それまで手がけていた寺社や仏壇彫刻の伝統技をベースに、戦後の住宅需要を見込み、大工道具の製造をスタートさせたのがはじまりだ。大工道具三種の神器のひとつといわれ直線を引くための必需品「墨坪車(すみつぼぐるま)」が主な製品だった。以来、年号が平成に変わっても大工道具を作り続けてきたが、時代の変化とともに建築需要の落ち込みや工法の変化が訪れ、新しい事業展開が必要になった。そこで3代目の福田さんが、手工具を作る職人技術を生かし、「人間の身体に近く、使う人の繊細な感覚に寄り添えるもの」として目をつけたのが「箸」だった。


使い慣れた道具をずっと使い続ける大工さんは、一度道具に裏切られると、もう二度とその道具を使ってはくれない。それを知っているからこそ、自分たちが自信と誇りを持って世に出せる道具しか作りたくはなかった。「とにかくいい箸を作ろう」と試行錯誤してたどり着いたのが、八角形で先端がわずか1.5mmの木箸だった。手に持つとき、中指がうまくフィットする偶数角が最も安定性が高く、掴みやすさと口当たりの良さが両立出来る形状だった。黒檀や紫檀といった密度が濃く水の浸みこみにくい硬い木が向いていることもわかった。特にマルナオ製品の代表的な木材であるカキノキ科の黒檀は、表面に漆加工などを施さない木箸には不可欠な防水性に優れ、木自身が持っている抗菌性が衛生的な上、見た目も美しく耐久性も抜群で、毎日使う食事道具として最適だった。しかし、希少性の高い銘木を使うことで、当然、売値も高くなる。売り出し当時百貨店では一番高い輪島塗の夫婦箸で5,000円の時代に12,000円という価格設定だった。バイヤーからは「木箸なのになぜこんなに高価なのか」と半信半疑の目を向けられた。それでも、マルナオの箸は大手百貨店の対面販売などを繰り返すたびに高い評価を受け、実際に箸を使って日々の食事を楽しむ消費者に、その持ちやすさや口当たりのよさが理解されはじめた。平成16年(2004年)に新潟県を襲った集中豪雨で三条市を流れる五十嵐川が氾濫し、マルナオの工場の機械や資材の総入れ替えを余儀なくされたとき、箸づくりへの確かな手応えを得ていた福田さんは、箸の生産を中心にした事業計画へと舵を切る覚悟を決め父である2代目を説得した。その翌年に代表取締役に就任し箸づくりを更に本格化させていった。


そうして平成21年(2009年)には世界最大規模を誇る国際消費財見本市である、ドイツ・フランクフルトのアンビエンテに箸だけで初出展を果たした。手ごたえはまずまずだった。そして翌年には洋食需要を意識し、底圧2mmの薄さで口当たりの良さと見た目の美しさを備えた木製スプーンもラインナップに加え参加。たまたま足を運んでいたフランス料理の巨匠ジョエル・ロブション氏の目にとまり、モナコにある氏の和食店でスプーンと箸が採用されることが決まった。それを足掛かりに次はパリで開催される国際展示会メゾン・エ・オブジェにも出展。スプーンなど文化性に合わせた商品が受け入れられると、名だたる星付きレストランのシェフたちがこぞってマルナオの高度な研磨技術が生み出すカトラリーを求め、欧州での知名度をぐんぐんと高めていった。

製品が評価されはじめ、多くのバイヤーが工場を見学に訪れるようになると、職人たちが来訪者の度に作業を中断しなければならないなどといった過度なストレスを抱えるようになった。それならば作業現場を常時公開しようと平成26年(2014年)現在の場所に製造工程を一般消費者が自由に見学できるオープンファクトリーと直営店を備えた新社屋を新たに設立した。製造現場とギャラリーの間をガラスで間仕切りする事で見学者の気配を遮断し、また見学者側のスペースを暗いトーンにすることで職人の目には見学者が見えずらく、作業に集中できるようになった。一方の見学者はガラス越しながらも間近に職人たちのものづくりへの情熱を感じる取ることが出来る設計にした。この構造が職人に適度な緊張感をもたらすことにつながり、技術力の向上にもプラスに働いた。


平成29年(2017年)には東京に直営店をオープン。さらに2年後には「食文化や食の歴史が異なる場所で挑戦したい」と考え、新潟県では初となる念願の海外1号店をパリにオープンした。

今後はファクトリーの敷地にレストランを新設し、来訪客が実際にマルナオの箸やスプーンで食事のできる場所を提供できるよう計画中だ。戦前、彫刻の伝統技からスタートしたマルナオのものづくりは、当時と同じ高い職人魂を携え、美しく理想的な食具づくりとなって現在に至る。「あくまでメインは食であって、道具は脇役でいいんです」と福田さん。持ちやすく、使いやすく、清潔であること。私たちは手で触れ口に入る食具を作っているという強い意識を持ってると胸を張る。本当によいと思えるものを世の中に提供している、その自信と誇りが更なるマルナオの発展を支え続けるだろう。

ACCESS

マルナオ株式会
新潟県三条市矢田1662-1
TEL 0256-45-7001
URL http://www.marunao.com