飽くなきチャレンジを続ける、加茂錦酒造の酒造り。

飽くなきチャレンジを続ける、加茂錦酒造の酒造り。

南北に長い新潟県のほぼ中央に位置する加茂市は、城跡や由緒ある寺社が多く歴史的景観に恵まれたエリアだが、実はその多くが山林でできている。名峰粟ヶ岳を水源とする加茂川の湧き水を酒造りの仕込み水として利用し、明治26年(1893年)の創業以来、長い間地元の酒蔵として親しまれてきたのが「加茂錦酒造」だ。日本酒といえば淡麗辛口が定番の新潟だが、その中では珍しい芳醇な酒造りを行ってきた。

現在、加茂錦酒造を経営している田中家は、昭和の時代の経営者の親戚筋にあたる。日本酒業界が時代の流れに傾きゆくなか、なんとか「加茂錦」の暖簾を残したいと、かつて食品製造業をしていた遠戚の田中家に白羽の矢が立ち、現社長が2000年代に経営を引き継ぐこととなったのだ。この出来事を機に、加茂市の隣にある新潟市秋葉区に醸造所を移設した。新時代のキーパーソンとなったのは、その当時まだ大学生だった息子の田中悠一さんだ。はじめはお酒造りに全く興味はなかったが、アルコールをほとんど飲まなかった父親が急に全国各地の酒を買い集め試飲し、酒造りと向き合う姿になぜか心が動かされた。その中にあった「獺祭」や「十四代」を自分も飲んでみるとその味に衝撃を受けた。日本酒の美味しさを初めて知った田中さんは両親の反対を押し切って、酒造りにのめり込むようになった。

父親を含め酒造りの事は素人だった新生加茂錦。経営引継ぎの際に数名の社員を再雇用したが、高齢化もあり経験者は分析をしていた社員のみで、なんと杜氏は不在。頼れる経験者が居ないなか、田中さんの酒造りへの挑戦は始まった。大学を休学して1年間だけアルバイトとして働くことを許されたが、父親から出された条件は地酒販売店「はせがわ酒店」を納得させる酒を造ること。はせがわ酒店と言えば表参道ヒルズや東京駅グランスタなど、話題のスポットに出店する有名店。日本酒業界では知らない人はいないと言われるほど、数々の有名地酒を発掘してきた実績を持つ。

まずは、テレビで見た有名蔵の酒造りを再現する事から始めた田中さん。映像からグラフを読み解き、成分表の数値をまねる事から始めた。それだけでもすごいのだが、徐々に数値の理屈が分かるようになっていったという。父親からやりたいようにやってみろと言われていたこともあり、独学だったがとことんやりたい酒造りを試した。そうして出来上がった酒を詰めた瓶に、荷札のラベルを簡易的に貼ったものを持って上京。はせがわ酒店との約束を取り付けるのも自分の仕事だった。初年度に造った酒をはせがわ酒店の長谷川代表に認められることとなり、父親との約束を果たした。これは酒造りを始めてたった1年での出来事である。「最初は勢いだったと思います。極端に若かったからこそ認めてもらえたのかもしれません。」当時を振り返って田中さんは言う。こうして酒造りの世界へと本格的に足を踏み入れ今年で8年目。その時の酒は「荷札酒」と名付けられ加茂錦酒造の看板シリーズとなった。はせがわ酒店との出会いを機に、様々な好機が巡るようになり加茂錦酒造はその実力をメキメキと伸ばした。今や押しも押されもしない新潟を代表する酒蔵の一つとしてその存在感を確かなものにしている。
「荷札酒」シリーズは、フレッシュで上品な吟醸香、抑え気味の甘さをベースに、原料米や酵母の違い、濾過や火入れの有無など、多彩なバリエーションが楽しめる。荷札デザインのラベルは今も一枚一枚、手作業で判子を押し、瓶に貼っている。今後展開を広めたいという「BRILLIANCE」シリーズも好評だ。備前山田錦や播州愛山をはじめとした全国の有名酒米を使用。米本来の特長を損なわないギリギリのラインまで精米することで瑞々しく、果実味を感じられながら、しっかりと米のうま味も堪能できると新たなファンを惹きつけている。

「人それぞれ好みがあるけれど、その好みの壁を越えられるようなお酒を造れたら醸造家冥利に尽きると思っています。あと10年位はいろんなことにチャレンジしていきたい。個人的には、やわらかくてアルコールを感じさせないお酒を目指しています。」そう語る田中さんの目は酒造りを心から楽しめる喜びに輝いている。自身の酒造りの目指すゴールはまだまだ未定、挑戦をつづける加茂錦酒造の進化はこれからも止まらない。

ACCESS

加茂錦酒造株式会社
新潟県新潟市秋葉区新保1291-1
TEL 0250-61-1411
URL https://kamonishiki.com/