南アルプスの北端となる甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)の麓の山林に佇む「陶房窯八(とうぼうかまはち)。陶芸家の大橋睦(おおはしむつみ)さんは、土をこね薪を割り、伝統的な「薪窯(まきがま)」に火をくべて作品を作り上げる。“焼く”ことで姿や風合いを変える焼き物の魅力とは。
古くから伝わる「穴窯」
南アルプスを望む大自然に囲まれた山梨県北杜市武川町は、薪窯に使用される「赤松」が豊富に育つ。陶芸家の大橋さんが制作に用いるのは、薪窯の中でも「穴窯(あながま)」と呼ばれるもの。同じく伝統的な薪窯には「登り窯(のぼりがま)」が挙げられるが、陶器を焼き上げる焼成室(しょうせいしつ)が単室の穴窯に対し、登り窯は複数の部屋が少しずつ高くなるように連なる連房式(れんぼうしき)で構成されている。穴窯の方が歴史は古く、より効率的な大量生産が行えるようにと発展を遂げたものが登り窯だ。現代ではガス窯や電気窯といった、操作面、温度調整においても優れた窯が普及する中、大橋さんが穴窯に魅せられた理由は「薪」にあった。
思いもよらなかった陶芸の世界
仙台から上京して大学に進学し、「焼き物陶芸研究会」というサークルに所属した大橋さん。「陶芸に興味が無かった」と言うが、大学近辺で活動をする陶芸家の元を訪れた際に、陶芸のイメージが覆されることになった。芸術活動とはいうものの、実際は木を切り、斧で薪を割るなどの肉体労働が大部分を占めていたのだ。自身も作業を手伝う中で、「その単純さが面白くなった」と当時を振り返る。作品を作りたいという気持ちよりも先に「薪を割り、火にくべる薪窯をやりたい」と思い立ち、本格的に陶芸を始めることとなった。
大学卒業後は山梨県南巨摩郡富士川町(旧増穂町)の陶房で2年近く窯焚きを続けた。勤めていた陶房では登り窯を使用していたが、独立時に選んだのは穴窯。同じ薪窯と言っても、効率性を重視した登り窯は連なった各部屋の熱を巡らせながら焼成を行うため、くべる薪の量も少ない。対して穴窯は単室で直接的に炎を当てる形になり、薪をくべ続けることとなる。「とにかく土をこねて、薪をくべる。そうした穴窯の単純さに惹かれました」。
炎と向き合う穴窯の魅力
穴窯の窯焚きにかかる時間は約4日間。その間は大学の焼き物陶芸研究会で出会った妻と二人、窯に隣接する自宅で仮眠をとりながら付きっきりの作業となる。一般的な薪窯では1230度から1280度程度まで温度を上げるそうだが、大橋さんは約1180度までを目安にしている。大橋さんの使用する土ではそれ以上の高温に耐えられず、溶けたり壊れたりしてしまうからだそう。効率的に熱を利用する登り窯に比べると、穴窯の温度管理は難しいといわれるが、「土との相性がよりリアルにわかるんです」と大橋さん。穴窯の場合は灰が飛んで器に付着し、溶け合うことによって岩のようなゴツゴツとした風合いが現れる。こうした器一つひとつの個性も、薪の詰め方や並べ方によって変化が表れるのだ。
均一に温度や炎の調整できないからこそできる予測できない表現の面白さ。「焚く度に『次はどうしよう』と、新たな疑問やアイデアが生まれてくる」と、その魅力を語る。
穴窯が生み出す焼き物の表情
大橋さんが穴窯で焼き上げる作品は食器や酒器、一輪挿しといった花器など様々。“芸術性の高いものより、日常使いしやすいもの”を前提とする大橋さんの作品は、北杜市内のレストランでも取り扱いが増えているそうで、シェフや来店客たちの口コミによって少しずつ認知度を高めている。一般に向けてはギャラリーやオンラインショップで販売しており、昨今はSNSからの問い合わせも増加しているのだそう。
陶芸作品の多くは表面をガラス質にして艶を施す「釉薬(ゆうやく)」が用いられるが、大橋さんの代表的な技法である「焼き締め」では、土本来の色味や質感を活かすために釉薬は使用しない。対してこの焼き締めの工程で出る灰で独自に精製した「灰釉薬」を用いる作品もあり、自然に生じた灰の状態によって褐色から灰色までの個性的な色合いの仕上がりとなる。「焼いていく過程で、土が石や岩のような風合いへと変化をみせてくれるのが楽しいところです」。
灯油窯の導入
年に2、3回というサイクルで窯焚きを行う穴窯に加え、2022年頃からは新たに「灯油窯」を導入した。新型コロナの影響で展示会も思うようにいかなかった中、これまで経験したことのなかった灯油窯に取り組んでみようと思い立ったと言う。それまでは薪窯で土や焼き方を変えたりと創意工夫を繰り返していた大橋さんの探求心が、窯を変えることで新たなフェーズに移ったのだ。
ガス窯や電気窯に比べると灯油窯は焼成の均一性が劣るといわれる。その点を活かし、穴窯と同様に窯内の配置をばらつかせ、温度差や炎の流れ方によって仕上がりにムラが出るように工夫を凝らしている。炭が爆ぜることのない分、穴窯と違い灯油窯はマットな質感の仕上がりとなるそうだ。「それぞれに表れる違いが作品の個性になるんです」。手探りで灯油窯に挑んだ大橋さんだったが、窯を変えることで生じる焼き上がりの違いを改めて実感したと言う。
新たな発見を続ける
「制作に没頭しているとどうしても視野が狭くなり、土の配分や作品の輪郭が自分の好みに寄っていってしまうんです」。こうした際に参考にしているのは、顧客が作品を目にした時の反応だ。作り手とは異なる視点から来る反響は、励みになりつつ作品の幅を広げるきっかけになると言う。北杜市白州町で行われている「台ケ原宿市(だいがはらしゅくいち)」など、多くの人が訪れるクラフトフェアなどへ定期的に出品する中で、「売れるものと売れないもの」が見極められるようになってきたそうだ。陶芸家として20年以上経った今でも、「好みを限定しすぎないようにして、違う発見をするようにしています。お客様の声を聞き、それを活かす。そういった過程を繰り返すことがやりがいになっています」と大橋さんは語る。
“自分の思う”器作りを
作り続けるほどにあらゆる視点で疑問が生まれてくるという大橋さん。現在は“土”と“焼き”に焦点を当てているのだそう。「同じ土を使ってもどのように焼くかで土が持つ本来の味や、焼き色に変化がある。それを追求していきたいんです」。山梨県は薪の資源が豊富な一方で粘土があまり採掘されない土地のため、県外から様々な土を取り寄せて独自のブレンドを研究している。
試行錯誤の連続、その先に
「次から次へと生まれる疑問に全て向き合っていたら、10年20年はかかるんだろうなと思っています」と、笑みを浮かべる大橋さん。穴窯に情熱を傾けながらも常に焼き物の表現の可能性に思考を巡らせている。
「粘土は焼き上がることで、硬く引き締まり別の姿に生まれ変わる。誰かにその過程を伝えたいというよりは、私自身が知りたいんです」
窯や焼き方ひとつで変わる焼き物の表情。飽くなき探求心によってもたらされる大橋さんの新たな作品に、今後も目が離せない。