にほんものストア醤油マスター高橋さんの連載コラムが更新   〜 第6回 〜[業界事情]木桶と醤油業界

〜 第6回 〜

[業界事情]木桶と醤油業界

今回は、「木桶と醤油業界」についてお話させていただきます。

30年ほど前は木桶は捨てられる存在でしたが、今は木桶で仕込みたい蔵元が増えてきています。問題は10年程前に大桶職人がほぼいなくなっていたこと。小豆島の蔵元が立ち上がって木桶づくり復活の取り組みがスタートし、それにより、業界内に動きが生まれ、国内より世界から注目されています。

木桶仕込みが絶滅の危機に瀕していた

「木桶でつくられている醤油」ってどんなイメージがありますか?現代の感覚だと、「伝統的な製法っぽくてすごい」「こだわりって感じでおいしそう」などプラスな印象を抱いていただけるかもしれません。でも、30~40年前の醤油メーカーの立場からすると、「恥ずかしいもの」という印象だったそうです。ちょっと不思議ですよね。私もそう思って、どうしてですかと質問したことがあります。当時は日本全体が経済発展をしている真っ只中、醤油メーカーも機械を導入することで生産効率をあげていました。「最新の設備を入れた同業者が羨ましかったですよ。でも、うちはお金がなくてね…。木桶は時代遅れの象徴のようで…」と、話を聞いたこともあります。さらに木桶の寿命は100年~150年程、今、現役で使われている木桶に明治や大正の文字が書かれていたりもします。つまり、この半世紀の間に、新たに木桶をつくるニーズは皆無でした。そのため、その木桶をつくる職人の仕事が激減し、2010年頃には大きな木桶を組むことができる職人はほとんど残っていませんでした。

もっと読む

  • URLをコピーしました!
目次