NIHONMONO「にほん」の「ほんもの」を巡る旅マガジン

美術・博物館

  • 大阪日本民芸館

    日本万国博覧会(1970年)の際に、日本民藝館(東京・駒場)が「暮らしの中でつちかわれてきた工芸品の実用性に即したうつくしさを見てもらおう」と、国内展示館「日本民芸館」を出展したのを引き継ぎ、オープンしたのが大阪日本民芸館。国内外の陶磁器や染織品など、各地の優れた工芸品を展示している。大阪府吹田市の万博記念公園内にある。
    大阪府吹田市千里万博公園10-5
    URL https://mingeikan-osaka.or.jp/
  • 大阪府立狭山池博物館

    日本最古のダム式ため池、史跡狭山池との一体活用を重視した野外性を持った博物館であり、狭山池の堤や出土文化財を中心に、水と大地との関係性を追求する土地開発史専門の博物館。東アジア的視野で土地開発のあらゆる資料や情報の収集に努め、土地開発史の学習・研究センターを目指している。
    大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
    URL https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/
  • 雲の上の図書館

    高知県檮原町にある、2018年5月にオープンした図書館。 新国立競技場の設計者としても有名な建築家『隈研吾』氏が設計した。 木のぬくもりが素晴らしく、靴を脱いで入る事ができる館内には、開架書庫と閉架書庫をあわせておよそ9万冊もの本が所蔵されている。1階には多目的ルームや絵本コーナーにボルダリングできるスペースもあり、2階は一般図書や井戸端エリアなどで構成されている。
    高知県高岡郡梼原町梼原1212番地2
    URL http://kumonoue-lib.jp
  • アルテピアッツァ美唄

    豊かな緑が広がる公園になだらかな曲線の彫刻が配されており、アルテピアッツァ美唄は美唄市出身でイタリアにて創作活動を行う彫刻家・安田侃(かん)氏の野外彫刻美術館。
    北海道美唄市落合町栄町
    URL http://www.artepiazza.jp/
  • アダチ版画研究所

    海外にもファンや収集家は多く、日本を代表するアートのひとつ「浮世絵」。そんな数多くの浮世絵を復刻し、江戸時代の文化を今に伝えるのが「アダチ版画研究所」である。
    東京都新宿区下落合 3-13-17
    URL http://www.adachi-hanga.com/
  • 種子島総合開発センター

    1543年、種子島を訪れたポルトガル人から、日本に初めて鉄砲が伝えられた”鉄砲伝来”の地。そんな鉄砲館では、日本に初めて伝わった銃をはじめ、当時日本で製造された火縄銃などが展示されている。
    鹿児島県西之表市西之表7585
    URL https://www.city.nishinoomote.lg.jp/admin/soshiki/kyouikuiinkai/shakaikyouikuka/bunkazai/center/index.html
  • 地下ダム資料館

    世界初の、豊富な地下水を締め切り利用するダム施設。島全体が琉球石灰岩で形成されている宮古島は、昭和46年、大干ばつに見舞われ、農業が壊滅的な打撃を受けたことから、「水なし農業」からの脱却するべく国・県・市町村が一丸となってこのダム建設に取り組んだ。
    沖縄県宮古島市城辺字福里1645-8
    URL https://miyako-guide.net/spots/spots-539/