![]() |
小笠原に残る遺跡小笠原諸島の鬱蒼と緑が茂る山林には、多くの遺跡が残されている。かつては日本の各地にも点在し、時代の変化と共に姿を消していったもの。それは戦時中の人々の営みを残す遺跡だ。 |
夜明山を歩くまず向かったのは、父島の北部に位置する夜明山。海軍通信隊の本部壕は父島に残る壕のなかでも最も大きな壕のひとつだという。そのうち1つの入り口には、当時4重の扉が付いていたと考えられ、内部では爆撃機の通過を連絡したり、硫黄島など南方への通信の中継を行っていたのだとお話を伺う。少し離れた場所にある、海軍の平射砲台であったトーチカには、驚くことに現在も錆び付いた海軍砲が残されていた。終戦後、使用できないように一部が破壊された状態だが、戦争の生々しさを感じさせる場所だ。 |
![]() |
![]() |
幅広く、あらゆる人に伝える戦跡を巡るツアーには、観光のために小笠原を訪れる旅行者や、大学・高校の研修旅行生、戦跡学習を行う地元小学生のなど幅広い年代の人々が参加する。時には島の断崖絶壁を歩き、草をかきわけ、壕の中をライトで照らし、多くの戦跡めぐりながら当時の人々に思いを馳せる時間だ。 小笠原の素晴らしい自然や風土、歴史について紹介し、時には参加者の納得がいくまで語らうのが板長さん流だという。現在は、息子の田中心さんも戦跡ツアーに同行し語り部として活動を始めている。 |
ACCESS
- 戦跡ガイド 板長 田中善八
- 東京都小笠原村父島字清瀬
- URL http://hakara-me.com/