![]() |
九谷焼は江戸時代前期1655年頃、大聖寺初代藩主で茶人でもあった前田利治が領内の九谷(現在の加賀市山中温泉九谷町)の鉱山で磁器の原料となる陶石が発見されたことに着目。藩の命により、有田で陶技を学んだ後藤才治郎が陶石の産地となった九谷村で開窯したことから「九谷焼」と呼ばれることとなった。
しかし、それから数十年後の1700年代の初頭、生産が終了してしまうが、その当時の記録はなく、現在もその原因は謎として残されている。この間に焼かれたものは、のちに、古九谷(こくたに)と呼ばれ、緑の色絵の具を印象的に配色して絵付けされたスタイルの「青手」や、「九谷五彩」と呼ばれる、緑・黄・紫・紺青・赤の色絵の具を自在に活用した絵付け技法「色絵(五彩手)」とともに、現代に名作として残されている。 それから約100年。江戸時代後期に金沢や小松、発祥の地大聖寺藩内の九谷や山代などで、磁器生産が再開された。 |
加賀市にある須田菁華窯は、初代・須田菁華(すだせいか)が1891年に築いた九谷焼の名窯。1915年にはあの北大路魯山人も訪れ、初代菁華から陶芸の手ほどきを受け、作陶の魅力を開眼させたきっかけになったといわれている。
|
![]() |
![]() |
山代温泉のなかにある歴史を感じさせる店先には、美しくもどこか素朴さの残る器が並んでいた。
「よく見てください。同じように見える皿でもひとつずつ違うんです。少しゆがんでいたり、にじみがあったり、指のあとがのこっていたり。完璧につくられたものよりも、むしろ贅沢だと思いませんか。ひとつひとつにちがう味わいを持った器を日々使うのも気持ちいいものですよ」(四代目・須田菁華さん) 1981年に、須田菁華を受け継いだ四代目は、初代の作陶の技術をいまも守り続けている。 「いまはろくろといえば電動が一般的ですが、うちはいまでも“蹴ろくろ”を使っています。焼くのは全部登り窯。蹴ろくろは、明治時代のものをそのまま使っています。これを使うと器の線がやわらかくなるんですよ」(須田菁華さん) |
長いときは数日間にわたって薪を焚き続ける登り窯は、その煙が周辺環境に与える影響も大きい。須田菁華窯の店の近くにある登り窯は建屋で覆われ、外観からはそうと思えないつくりになっている。周辺には温泉旅館が立ち並んでいるが……。
「うちでは年4回窯焼きをしますが、煙突に特別な機械を入れて、煙をガスで焼き煙が出ないようにしているんです」 「ゆがんでもにじんでも失敗ではない、完璧に作られたものよりもむしろ贅沢」その全てが作品の味であり、個性なのだという4代目の言葉がなぜか心に響いた。 |
![]() |
ACCESS
- 須田菁華窯
- 石川県加賀市山代温泉東山町4
- TEL 0761-76-0008