![]() |
小笠原自然保護地域を歩く。東京都小笠原村。東京都特別区の南南東約1,000kmの太平洋上にある30余の島々で構成される小笠原諸島は、2011年に世界遺産に登録された。自然遺産としては、屋久島、白神山地、知床に続いて4番目の登録となる。 有史以来、一度も人が住んだことのないといわれる、無人島のなかの無人島が兄島。「この島が世界遺産のなかで一番重要といわれているんです」と説明してくれたのは小笠原自然観察指導員連絡会の宮川典継さん。今回はその兄島と同じ植物相が広がるという乾性低木林を案内してくれた。 身体に覆いかぶさるように茂るタコノキなどの木々。小笠原の固有種であるものも多くある。それらをかき分けて小高い丘に登る。そこは360度の大パノラマ。どこを向いてもきれいな海が広がり、島々には緑が広がる。大自然を満喫できる眺望だ。夜の島も案内してもらい、大自然ならではの満点の星空も見ることができた。 |
小笠原諸島の歴史。宮川さんによると小笠原諸島が発見されたのは、400年ぐらい前のことだという。江戸時代には「無人島(ぶにんじま)」と呼ばれ、様々な調査も行われたようだ。19世紀ごろから欧米の捕鯨船が寄港するようになり、人の交流が活発になる。 |
![]() |
![]() |
新しいものを楽しめる文化。「ということは、昔から続いている文化などは少なくなってしまったんですか」 |
自然を巡りながら語らう。東洋のガラパゴスと呼ばれることもある小笠原諸島。天敵が少ないために、独特な生態系が生まれた。小笠原固有種も数多くある。植物だけでなく、海や空などとにかく自然が豊かな島々だ。 |
![]() |
ACCESS
- 小笠原自然観察指導員連絡会
- 東京都小笠原村父島字扇浦海岸
- URL https://nacsjo.wordpress.com/