![]() |
醸造を科学する中田がこれから向かう場所は大学。なぜ中田が大学に向かうかというと、そこにお酒があるから。 |
機械化と手作業と醸造を研究し、科学的な視点から分析することで、新しい成分や製法を導き出すことに繋がる。研究の大きな目的のひとつだ。そしてもうひとつ大切なことは、醸造が進む過程の基礎を徹底して学ぶことだという。基本的な知識は、安定した製造技術には欠かすことができないのだ。 |
![]() |
![]() |
食全体でおもしろいことをやりたい現在は食に対する興味が高まっているためか、醸造学科に応募する人が増えているという。研究室を見学したときは学生さんが「花酵母」を分離させる実験を行っていた。時に麹を仕込む実習のときには寝袋を用意して、泊まりでの実習になるのだそうだ。 また一般向けの公開講座も、大学内で行っている。「大学での研究というとどうしても最新のものになってしまうんですね。だからこういう講座で基礎が伝わればいいと思う。例えば同じ酒蔵の同じ銘柄のお酒でも、年が違い、お米が違えば味は微妙に変わってくるんですよ」と穂坂教授は話してくれた。 それにくわえて地域との交流も活発だ。花酵母もそのひとつだが、地域の作物から酵母を引き出す研究に関する依頼も多く、積極的に関わっている。「地域振興も含めて、食全体でおもしろいことができたいいなと思っています」と言う。 |
ACCESS
- 東京農業大学
- 東京都世田谷区桜丘1-1-1
- URL http://www.nodai.ac.jp/