![]() |
米も野菜も味噌も、澄んだ味がする。栄養素とか農法とかまったく知らずとも、武富勝彦さんが育てた作物がカラダにやさしいということは、口にした瞬間に理解できる。
「米は古代米ですか?」(中田) 「古代米の赤米や黒米、緑米に、発芽玄米アワやヒエなどの雑穀、穀物をあわせています。それぞれが力のある穀物だから、噛めば噛むほど味わいが出てきますよ」(武富さん) 佐賀県の中央部に位置し、鉄道や国道が分岐する、交通の分岐点で知られる江北町。武富さんの農場は佐賀平野に広がる住宅地の中にある。だが、その畑では、有機栽培のニンニクなどさまざまな野菜が青々と元気に育っていた。 かつて佐賀県の高校で生物教師を19年、農業高校造園科の教師を4年、務めた武富さん。病気をきっかけに退職し、平成3年から農業の道に進んだ。はじめは循環農法をアジアに広める拠点を千葉に作ろうと計画し、始めたのだが、紆余曲折あり、もともと兼業農家だった江北町の実家に戻り、有機無農薬農業を始めた。丁度その頃、町役場から有機農業研究会を立ち上げる中心メンバーとして参加してほしいという依頼があり、周辺12軒の農家を集め研究会が発足した。「最初は作ってもぜんぜん売れなくて大変でした」と笑う。その後、平成7年には自身で有機無農薬米を買い取って販売する会社を立ち上げると、徐々に販売数は伸び、全国へと販路を広げ大成功することになった。 |
武富さんの田んぼでは、河原の葦を刈って米糠や水と混ぜ堆肥化し、農薬や除草剤や化学肥料を一切使わない農法を実践してきた。有明海の生態系を守る農法で古代米を育てるなど、環境を守り、土地に根ざした食文化を見直す活動を続けている。私たちの食とそれを取り巻くシステムをより良いものにするための世界的な草の根運動であるスローフードの第一人者として、平成14年農林水産省の広報誌で、緑米を6反ほど収穫したことを取り上げられると、インターネットでも取り上げられ、注目を集めるようになった。その年日本人として初めてイタリアに本部があるスローフード協会(1980年代に設立され160カ国以上にメンバー、プロジェクトが存在する)のスローフード大賞を受賞する快挙を挙げた。
|
![]() |
![]() |
「味噌作りも見ていきませんか?」(武富さん)
案内されたのは、これまで旅で見てきたような、本格的な味噌蔵ではない。わずか8畳ほどの室内に置かれた小さな樽。かつて日本の家々で作っていた「手前味噌」を思い起こさせる、手作りならではの素朴な味噌の匂いが鼻をくすぐる。 「ここでは味噌も塩も醤油も自分たちで作ります。やっぱり子どもたちには、安全、安心なものを食べさせてあげたいですからね」 当たり前の食べ物、当たり前の農業がやっぱりいちばんおいしいし、健康的なのだろう。武富さんのまわりに集まるたくさんの人たちの笑顔がなによりもそれを物語っているような気がした。 |
ACCESS
- 有限会社 葦農
- 〒849-0505佐賀県杵島郡江北町大字下小田
- TEL 0952-86-3972
- URL https://www.yoshinou.jp/