![]() |
“お茶処”静岡では、産地ごとにブランドがあるという。沿岸は気候が温暖であるのに対して山間部は寒暖差が激しいといった気候や風土の違いと、栽培方法や製造方法、品種の違いなどにより、県内には大小20以上の生産地があると言われている。中でも有名なのは静岡三大ブランドと言われる本山茶、川根茶、掛川茶と、高級茶で有名な天竜茶ではないだろうか。
天竜茶は、天竜川の支流・阿多古川上流に沿った山間部で栽培されており、最上位品質と言われる。浅蒸しの普通煎茶が多く、濁りなく透明で綺麗な色合いや、香り高く濃厚なのに上品ですっきりとした味わいが特徴だ。阿多古川は、中田も驚いたほど水の透明度が高い「平成の名水百選」にも選ばれた清流だ。 天竜茶の栽培を手掛け、静岡県内でも最高峰のお茶づくり名人と言われるカネタ太田園を訪ねた。カネタ太田園の畑は県内の茶園の中でも標高が高く、茶栽培に適した場所にあり、自家製完熟たい肥などを使い、土づくりに力を注いでいる。 |
太田さんは、静岡県はもとより、全国に名を知られるお茶づくりの名人。品評会での受賞は数知れず、2008年の洞爺湖サミットでは、各国首脳に太田さんの天竜茶が振る舞われた。黄綬褒章受章や天皇賞、農林水産省など、数々の賞を受賞した太田昌孝さんは昭和15年生まれだというからもう80歳を超えているはずだが、まったく年齢を感じさせない元気さで山間の茶畑をチェックしてまわる。
「傾斜地にある畑だと、山側と谷側で性質が違うんですよ。そういう畑では大きな機械は使わず、手摘みや小さな機械で丁寧に刈り取る。同じ品種でも畑や土が違えば味も変わるんですよ。だからうちでは、畑にあわせて13~14品種を作っています」 一般的な茶農家は、刈り取った茶葉を業者や市場に出すだけだが、太田さんはここから自分で製茶し、販売まで手がける。小さな皿のような器に茶葉を少量盛り、そこに少しだけ湯をかける。茶の色は、緑ではなく黄金。口に含んだだけで、ふわっと香りと旨味が喉の奥まで届く。かといって強い味かというとそうでもなく、やさしく体に染み込んでいくようだ。 |
![]() |
![]() |
「すごく豊かな味。旨味がすごいですね」(中田)
「こうやってお茶をおいしいと言ってもらうのがいちばんうれしいんですよ。お茶の本来の味を伝えたいと思って、この仕事を続けています。だから火入れは控えめになんです」(太田さん) 太田さんによると彼の作る茶がおいしいのは、「朝日と畑の香りが残っているから」。確かに彼の畑で吸った空気は、ことのほか澄んでいたような気がする。 |
ACCESS
- カネタ太田園
- 静岡県浜松市天竜区西藤平36-1
- TEL 0539-28-0007
- URL https://www.kanetaotaen.jp/