水不足問題の解決策として
世界初の、豊富な地下水を締め切り利用するダム施設。
島全体が琉球石灰岩で形成されている宮古島は、昭和46年、大干ばつに見舞われ、農業が壊滅的な打撃を受けたことから、「水なし農業」からの脱却するべく国・県・市町村が一丸となってこのダム建設に取り組んだ。常に水不足に悩まされてきた宮古島において、このダムが出来たことによって、農業用水源の安定した確保が可能となり、農業経営が安定・発展したともいえる。
この地下ダムの仕組みは、水を透しやすく大小の穴があいている琉球石灰岩の隙間に水をためると同時に、農地にまで水を送る施設を造り、営農の基礎的条件を整備することができる。現在では、久米島で完成したほか建設中のところが多数あり、水不足に悩む沖縄全島に広がっている。