![]() |
15代続く伝統の家南部藩の時代から南部鉄器を支えてきた約400年の歴史を持つ工房がある。それが盛岡市にある鈴木盛久工房だ。創業は1625年、現在でも昔ながらの技法を受け継ぎ南部鉄器を作り続けている。鈴木家は代々鋳物師として南部藩に仕え、現在で15代を数える家だ。 |
女性らしさが加わった作品伝統の「日の丸形」という鉄瓶は明治時代のデザイン。現代のものと比べるとがっちりと重厚な印象がある。しかし、熊谷志衣子さんの作品は「日の丸形」と同じ丸形の中にも、女性らしいオリジナリティーを感じさせる。珍し縦ストライプや手鞠模様といったデザインは驚くほど軽やかだ。 次にギャラリーと繋がっている工房に案内していただいた。明治18年の建設以来そのままという町家造りの建物、そのほの暗い通路を通り抜けると工房があった。現在、鈴木盛久工房では、志衣子さんや16代目を継ぐ息子の成朗さん、そして若いお弟子さん方が活躍している。 |
![]() |
![]() |
模様よりも全体のフォルムから工房で中田は鋳型に模様をつける「模様押し」という作業を体験させてもらった。大小異なる大きさのあられ棒を使って押し当てるように模様をつけていく。「はあ」と中田のため息が聴こえてくる。均等に模様をつけられずに残念がっているのだ。けれども志衣子さんは「逆にそれが面白い」という。 |
ACCESS
- 鈴木盛久工房
- 岩手県盛岡市南大通1-6-7
- URL http://www.suzukimorihisa.com